ぐっすり眠れない…「大通り沿いのマンションはうるさい」10秒でできる騒音対策

プロモーションが含まれる場合があります
ぐっすり眠れない…「大通り沿いのマンションはうるさい」10秒でできる騒音対策

騒音は、私たちの暮らしに大きな影響を与える悩みのひとつです。

たとえば、救急車のサイレンや道路工事の音、近所の知らない人の笑い声。気になりはじめると耳から離れず、翌日の仕事にも影響が出てしまい、大きなストレスになります。

筆者

死活問題ですよね。

私自身も、6年間、騒音の多い環境で暮らしてきました。大通り沿いのマンション4階に住んでいたのですが、道路工事の音がひどく、眠れない日が続いて本当に困っていました。

でも、ある3つの対策を試したことで、その悩みを解消できたのです。

この記事では、私が実際に行って効果を感じた騒音対策をご紹介します。この記事を読むことで、つらい不眠から解放されて、毎日がもっと快適で楽しくなるはずです。

この記事を書いている人
プロフィール
運営者プロフィール画像
やたろう
  • 2023年11月26日都内に新築マンション購入
  • エレベーターなしマンション4階に6年住む(夫婦)
アップル引越しセンターで引っ越し
エレベーターなしマンションの賃貸契約書
2023年11月まで住んだ、エレベーターなしマンションの賃貸契約書
不動産購入申込書
不動産購入申込書
家屋未使用証明書
家屋未使用証明書

2025年8月1日の情報です。

記事でわかること(もくじ)

そもそも、どこから音は入ってくる?騒音の主な侵入経路

私が住んでいたマンションは、大通りに面した4階でした。

窓を閉め切っていても、なぜかトラックが通る低い音や、救急車のサイレンが部屋の中まで響いてきて、「一体どこから音が入ってくるんだろう?」と不思議に思っていました。

騒音

実は、外の音が入ってくる経路は、主に3つあります。

  1. 窓: 家の中で最も音が侵入しやすい場所です。特に古いマンションだと、窓ガラス自体が薄かったり、サッシに隙間ができていたりして、そこから音が漏れ込んできます。
  2. 通気口(換気口): 壁に設置されている、空気の入れ替えのための穴です。これは外と直接つながっているので、当然、音の通り道にもなります。
  3. 壁: コンクリートの壁でもある程度の音は貫通してきます。特に、車の重低音などは壁を伝わって響きやすいんです。

これらの侵入経路を知っておくだけでも、「じゃあ、まず窓から対策してみようかな」というように、やるべきことが明確になりますよね。

「救急車のサイレンが夜響く…」そんなあなたへ|大通り沿いマンションで試した3つの防音テク

大通り沿いのマンション4階に住んでいた時、車の走行音や話し声など、様々な音が気になっていました。

そこで、騒音対策として次の3つの方法を実行しました。その結果、ぐっすり眠れるようになりました。

それぞれ解説します。

市区町村に相談する

まずは、市区町村に相談してみましょう。意外かもしれませんが、クレームを入れると対応してくれることがあります。

私が以前住んでいたマンションは大通り沿いにあり、夜になると頻繁に水道工事が行われていました。その音がうるさくて、毎晩とてもストレスを感じていました。

夏になると、1階にあるコンビニに高校生が集まり始め、騒がしさが増していきました。最初は我慢していましたが、限界を感じて、世田谷区に相談することにしました。

筆者

相談窓口の電話番号は、市区町村の公式ホームページに掲載されています。

私は電話で相談したのですが、2日ほどで工事の音が小さくなり、ぐっすり眠れるようになりました。おそらく、苦情が工事の責任者に伝わったのだと思います。高校生の件に関しても、警察がパトロールを強化してくれるようになりました。

すぐに効果が出るとは限りませんが、無料でできる方法なので、一度試してみる価値はあります。

Audibleを使う

Audibleは「聴く読書」ツールで、書籍や音楽、小説などを聴き放題です。

耳栓のように周りの音を遮断し、防音効果も期待できます。

周りの音が気になって眠れない時は、好きな音楽や小説を聴くと眠りやすくなるかもしれません。もし眠れなくても、起きて勉強するのも良いでしょう。スキルアップになるので、将来役に立ちます。

Amazonオーディブルは、30日間の無料体験期間があるので、今すぐ試してみましょう。

Amazonオーディブルのロゴ

30日間のお試しキャンペーン

12万冊がいつでもオフラインで聴ける。いつでもキャンセルできます。うるさい騒音を今すぐシャットアウト。

消音材を使う

3つ目は消音材を使うこと。

ACE(エース) ウレタン消音材100型

消音材とは、スポンジでできた防音対策グッズです。

created by Rinker
¥3,980 (2025/08/29 22:06:23時点 楽天市場調べ-詳細)
created by Rinker
杉田エース(Sugita Ace)
¥388 (2025/08/29 22:06:24時点 Amazon調べ-詳細)

マンションの防音対策として最も効果的な方法は、二重窓にする方法です。

でも、一人暮らしやお金のない人にはハードルが高いですよね。賃貸マンションなら尚更です。

そんなときに消音材はおすすめです。

なぜなら、安いし、簡単に設置できるからです。

通気口とは、換気のための穴で、古いマンションでも必ず設置されてます。

通気口にスポンジをはめるだけ。

こんなに簡単なら、機械が苦手でも設置できますよね。

もちろん、防音効果はバッチリ。

1分!誰でも超簡単防音対策! 

動画内では、30~40デシベルから、20デシベルまで下がっていること確認できます。

メリット
デメリット
  • ハメるだけ
  • 花粉を抑える
  • 500円以内で買える
  • 工事なし
  • メンテ不用
  • 大きな防音はできない
  • 空気の循環が鈍る
  • 排気口を取り外す必要性

ちなみに二重窓をマンションに追加設置した場合、約4万円〜23万円かかります。

玄関ドアマイスター

消音材は1つ300円前後。通気口は1部屋1つなので、600円ほどで騒音対策できます。

筆者

通気口の長さを測ってから購入してください。わたしは150型(通気口15cm)を使ってます。

消音材の口コミ・評判

created by Rinker
¥3,980 (2025/08/29 22:06:23時点 楽天市場調べ-詳細)

\Amazonレビュー抜粋/

<code>利用者</code>
利用者

大通りに面した給気口に使用しました。無音とまではいきませんが、ワントーン音量が下がったように感じます。特にタイヤのノイズ音やバイクのエンジン音等の高音域がカットされているように感じました。人によって気になる音域が違うのかも知れませんが、我が家にとっては効果ありだと感じています。

<code>SUZIE</code>
SUZIE

あまり期待していなかったですが、これを入れると外の音がかなり気にならなくなりました。
本家の通風孔のメーカーが作ったものより良かったです。

routunejeek
routunejeek

通気口から来る音の独特な反響が軽減され、音が響きにくくなる。
あくまでも吸音材なので、これ単体で外音が聞こえなくなるわけが無い

ポポロン
ポポロン

JRが近く換気口から聞こえる音が気になり購入。有ると無しではだいぶ違うので購入して良かった。

多かったレビュー内容は、以下3つです。

  • 低音の騒音がマシになった
  • あるなしでは音がだいぶ違う
  • 設置が楽

一方、「音が全くなくなるわけではない」という不満レビューもチラホラ。あくまで音を和らげるものと理解しておきましょう。

【失敗談】私が試して効果がイマイチだった騒音対策

静かにして

「とにかく静かにしてくれ…!」

藁(わら)にもすがる思いだった私は、もちろん色々な対策を試しました。その中には、残念ながら私には合わず、効果を実感できなかったものもあります。

もしかしたらあなたには合うかもしれませんが、私の失敗談として参考にしてください。

耳栓:自分の心臓の音が気になってしまった…

最初に試したのは、定番の耳栓です。薬局で数百円で買えますし、手軽ですよね。

早速つけて寝てみたのですが…シーンと静まり返った中で、今度は自分の「ドクン、ドクン」という心臓の音や、呼吸の音が気になってしまって、逆に眠れなくなってしまいました。

また、朝のアラームが聞こえなかったらどうしよう、という不安も大きかったです。遮音性が高いのは良いことなのですが、私にとってはそれが裏目に出てしまいました。

ノイズキャンセリングイヤホン:圧迫感と充電のわずらわしさ

次に試したのが、ノイズキャンセリングイヤホンです。

これはすごいです。スイッチを入れた瞬間、周りの騒音が「スッ」と消える感覚は感動的でした。車の走行音のような「ゴーッ」という低い音は、本当によく消してくれます。

ただ、これも私には合いませんでした。耳に何かを入れたまま寝るのが苦手で、独特の圧迫感が気になってしまったんです。それに、毎晩充電するのも少し面倒に感じてしまいました。

日中に集中したい時などには最高のアイテムですが、「睡眠」という目的では、私にとってはベストな選択ではありませんでした。

【番外編】これから引っ越す人へ。大通り沿いでも後悔しない物件選びのコツ

ここまで読んでくださった方の中には、「これから引っ越しを考えている」という方もいるかもしれません。

最後に、6年間大通り沿いに住んだ経験から、「もし次も大通り沿いに住むなら、絶対にここをチェックする!」というポイントをお伝えします。

これらのポイントを押さえておけば、大通り沿いでも快適な部屋を見つけられる可能性がぐっと上がります。

窓の構造(二重サッシか)

内見の時に必ず窓をチェックしてください。窓が二重になっている「二重サッシ(内窓)」の物件は、防音性が格段に高いです。これだけで騒音レベルは全く違います。

建物の構造(RC造か)

建物の構造も重要です。木造や鉄骨造よりも、コンクリートでできた「RC造(鉄筋コンクリート造)」や「SRC造(鉄骨鉄筋コンクリート造)」のほうが、壁が厚く、音が響きにくいです。

道路からの距離と階数

当然ですが、道路から少しでも奥まっている物件のほうが静かです。また、一般的に階数が高いほうが地上の音は届きにくくなります。ただ、私の経験上、4階でも救急車のサイレンなどはかなり聞こえたので、過信は禁物です。

平日の昼間と夜、両方内見する

可能であれば、曜日や時間帯を変えて2回内見させてもらうのが理想です。平日の昼間は静かでも、夜になると雰囲気が一変することもあります。周辺の環境を自分の耳で確かめるのが一番確実です。

夫婦ケンカ減少│うるさい騒音を制する快眠テクニック3選【まとめ】

快適な睡眠

まとめです。

3つの騒音対策を実施することで、眠れるようになります。

結果的に、以下メリットを得られます。

  • 肌がきれいになる
  • 仕事で失敗しない
  • 体調が良くなる

騒音によるストレスから解放され、十分な睡眠がとれるようになります。仕事でミスをしなくなったり、イライラして起きる些細な夫婦ケンカも減ります。

Audibleは、30日間の無料体験が提供されています。イヤホンとAmazonアカウントがあれば、すぐに始められます。

Amazonオーディブルのロゴ

30日間のお試しキャンペーン

12万冊がいつでもオフラインで聴ける。いつでもキャンセルできます。うるさい騒音を今すぐシャットアウト。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
記事でわかること(もくじ)