
- 突っ張り棒なしで「食器棚や本棚」の地震対策
- 粘着力が強い
- 粘着テープの跡がつかない
- 家具と壁を傷つけない
- 超発泡ダンパーによる振動吸収
- 震度7相当に耐える
念願の新築マンションを購入。
でも最近は地震が多く、「なにか対策しないと…」と感じている方も多いのではないでしょうか。
とはいえ、つっかえ棒は見た目が気になるし、壁に穴をあけるのはちょっと抵抗がありますよね。
そんなときにおすすめなのが、不動王の「T方固定式」。壁に穴を開けずに、食器棚や本棚をしっかり固定できます。
この記事では、不動王の便利なポイントをご紹介しています。読めば、地震から家族を守るためのヒントがきっと見つかります。
この記事を書いている人

- 2023年11月26日都内に新築マンション購入
- エレベーターなしマンション4階に6年住む(夫婦)




壁に貼るだけ!コスパ最強の地震対策『不動王 T方固定式』使い方【リアルな口コミ】

不動王「T方固定式」を使えば、1分で地震対策できます。
なぜなら、シールをはがして貼るだけだからです。
女性でも簡単に地震対策ができます。
不動王は2,000円ほどで売ってます。楽天やAmazonでも買えます。ポイントが貯まるのでオススメです。

不動王「T方固定式」は2つ入っているので、本棚から食器棚まで、幅広く対応してます。

不動王「T方固定式」の使い方は、両面テープを剥がして、壁と食器棚に貼るだけ。


150センチ以上の身長があれば、椅子に乗れば届きます。
椅子に乗りながら両面テープを貼り付ける作業をするので、椅子が倒れないよう注意してください。

不動王は、テープ面積が大きく、かつ粘着力柄強いので、地震に耐えられます。

ゆっくり剥がせば、キレイに取れます。実際、位置を調整するために何度か外して付け直しましたが、綺麗に剥がせました。

もし、壁から剥がれにくい場合は、スポンジ部分をカットして、ドライヤーで温めるとキレイに剥がせます。
【実体験レビュー】不動王の取り付け方と地震実験レポート|Amazon評価4.1★の真相

Amazonレビューも調査してみました。
やっぱり誰もが満足しているようで星4.1と高評価でした。
\Amazonレビュー抜粋/

本箱の固定を行いました。大人二人で、ずらして貼って元に戻すという作業で、簡単に取り付けできました。

装着がしやすそうなのでこの商品を選びました。設置は非常に簡単でした。

前から気になっていた寝室のタンスに使用。実際のところは地震の際でないとわかりませんが、
安心感でほっとしました。

接着面は強力に壁に貼り付いているので端から少しずつめくるようにゆっくり剥がしていく。壁紙に影響なくキレイに取り外しが出来ました。
良いレビューで多かった内容は、以下3つです。
- 簡単に取り付けできた
- 安かった
- きれいに取り外せた
一方、デメリットとして記載されていた内容は「地震がきてないので、本当に効果があるかわからない」という内容でした。
動画の耐震実験では、問題なさそうです。
※追記 2024年1月28日の午前8時59分ごろ、東京都や神奈川県で震度4を観測する地震がありました。
わたしはマンション6階に住んでおり、そこそこ揺れましたが、本記事で紹介している食器棚は、びくともしなかったです。食器も落ちてきませんでした。
デメリットは?不動王の気になる「悪い口コミ」を調査
Amazonのレビューで不動王は高く評価されていますが、肯定的な意見ばかりではありません。
本記事では、確認された否定的な口コミの内容と、それに対する筆者の見解を紹介します。
「粘着力が強すぎて、剥がすときに壁紙が剥がれてしまった…」
これは一番気になるところですよね。確かに、何も考えずに力任せにベリッと剥がしたら、壁紙が持っていかれる可能性はあります。
でも、記事の前半でも紹介したように、ドライヤーで温めながら、ゆっくりゆっくり剥がすのが本当に大事なんです。
粘着剤を温めて柔らかくするのがポイント。焦らず、1分くらいかけてじっくり温めながら、ヘラのようなもので少しずつ隙間を作っていくイメージです。
私も位置調整で一度剥がしましたが、この方法で全く跡を残さずに剥がせました。
「設置してから数年経ったら、粘着力が落ちてきた気がする」
不動王の耐用年数は、公式サイトによると約8年とされています。粘着テープなので、経年劣化は避けられません。ただ、8年も持ってくれれば十分ではないでしょうか。
むしろ、突っ張り棒も、中のバネが経年で弱くなったり、緩んできたりすることがあります。定期的にチェックが必要なのは、どんな地震対策グッズでも同じですね。「8年経ったら交換」と覚えておけば、いざという時に効果がなかった、なんてことを防げます。
地震対策もインテリア性も◎ 不動王のメリット
不動王のメリットは、外観を損ねず地震対策できることです。

オシャレな部屋を維持できます。


わたしは、不動王を知るまで、おしゃれな突っ張り棒を探していました。
でも、突っ張り棒って、なんだかダサいですよね…?
「せっかくの新居なのに、できれば突っ張り棒は避けたい…」
「でも、地震が多いし、仕方ないか…」


そんなときに見つけたのが不動王。
突っ張り棒のように「固定していること」がバレません。


身長が170センチ目線なら、不動王を貼っているとはわかりません。
不動王を取り付ける前に知っておきたい3つの注意点
不動王は「シールを剥がして貼るだけ」と非常に簡単ですが、効果を最大限に引き出すためには、事前に確認すべき点がいくつかあります。
私も最初は深く考えずに貼ろうとして、「本当にこれで大丈夫だろうか」と不安になった経験があります。
皆さんが同じ失敗をしないよう、3つの注意点をお伝えします。
注意点1:設置面のホコリや油分を拭き取る
まず、基本中の基本ですが、壁と家具の接着面をキレイに拭いておくこと。
目に見えなくても、ホコリや油分が付いていると粘着力が弱まってしまいます。乾いた布でサッと拭くだけでも全然違います。
私は、キッチンに設置した食器棚だったので、念のためアルコールスプレーをつけた布で油分をしっかり拭き取りました。これで、本来の粘着力をしっかり発揮できます。
注意点2:デコボコした壁紙や、もろい壁は要注意
不動王の粘着テープはかなり強力ですが、万能ではありません。
特に、以下のような壁は注意が必要です。
- 凹凸の激しい壁紙(土壁風、布製など)
- 砂壁、土壁
- 古いペンキ壁や、もろくなった繊維壁
ツルツルした一般的なビニールクロスの壁紙なら問題ありませんが、凹凸があるとテープとの間に隙間ができてしまい、十分な強度が得られない可能性があります。
また、表面がポロポロ剥がれてしまうような壁だと、地震の揺れで壁紙ごと剥がれてしまう危険性も…。
もしご自宅の壁が不安な場合は、まず目立たない場所で、付属のテープの端などを少しだけ貼ってみて、壁紙が傷まないかテストしてみるのがおすすめです。
注意点3:家具と壁の距離をチェック
不動王は、家具と壁がピッタリくっついている必要はありません。むしろ、少し隙間がある方が、揺れを吸収する「遊び」になって効果的です。
「T型固定式」の場合、家具と壁の隙間が最大で9cmまで対応できます。設置する前に、一度メジャーで測っておくと安心ですね。ほとんどのご家庭では問題ないと思いますが、家具の配置によっては意外と隙間が空いていることもあるので、確認してみてください。
実は色々ある!家具に合わせた不動王の選び方
私が使っているのは「T型固定式」ですが、不動王シリーズには他にも色々なタイプがあります。
設置したい家具や場所によって最適なものが違うので、ここで少しご紹介しますね。
L型固定式: 冷蔵庫や洋服タンスなど、壁にピッタリつけて設置するタイプの家具におすすめです。
薄型テレビ用: テレビ台とテレビ本体を直接固定するタイプ。テレビが前に倒れてくるのを防ぎます。
キャビネット・ロッカー用: オフィスなどで使うスチール製のキャビネットを固定するのに特化したタイプです。
我が家では、まず一番倒れてきたら危険な食器棚に「T型固定式」を使いましたが、寝室の洋服タンスには「L型固定式」を追加で購入しようかと検討中です。
ご家庭の家具に合わせて、最適な不動王を選んでみてください。
【2,000円で安心】不動王の使い方&ユーザー口コミでわかった本当の効果
まとめです。
不動王を使うことで、以下メリットを得られます。
- 穴を開けずに地震対策→つまり、マンションの価値が落ちない
- 突っ張り棒なしで地震対策→つまり、おしゃれな部屋を維持できる
- 1分で地震対策→つまり、背の低い女性でも、簡単に地震対策ができる
新潟地震は、2024年のお正月におきました。明日は我が身、地震はいつ起きてもおかしくありません。
そのとき、地震対策してないと食器棚が倒れ、床はキズつき、お皿は割れます。



20万以上の損害が出るでしょう。
食器棚に不動王を貼り付けておけば、たった2,000円で20万円の損失を防ぐことができます。
不動王で地震対策すること、とっても賢い選択だと思いませんか?