壁紙の汚れや傷は、元の状態に戻さないと修繕費用を請求されます。
部屋の大きさ | 1〜2年 | 3〜4年 | 5〜6年 |
---|---|---|---|
6畳 (45㎡) | 3.6万〜4.5万円 | 2.3万〜3.2万円 | 0〜1.4万円 |
8畳 (54㎡) | 4.3万〜5.4万円 | 2.7万〜3.8万円 | 0〜1.6万円 |
10畳 (64㎡) | 5.1万〜6.4万円 | 3.2万〜4.5万円 | 0〜1.9万円 |
2 LDK (350㎡) | 28〜35万円 | 17.5〜24.5万円 | 0〜10.5万円 |
3 LDK (400㎡) | 32〜40万円 | 20〜28万円 | 0〜12万円 |
引っ越しには費用がかかるので、できれば0円で退去したいものです。実は、壁紙の傷は自分で直せます。
- 画びょうやピンの穴跡
- 壁紙のめくれ
- 台所の壁についた油汚れ
- 突っ張り棒のへこみ
- 壁の落書き
- 湿気で壁にできたカビ
この記事を読めば、修繕費用を0円にできます。

実際に修繕費用0円で退去できました。10,000円以上節約できたので、居酒屋で美味しいご飯を食べに行きました。
この記事を書いている人

- 2023年11月26日都内に新築マンション購入
- エレベーターなしマンション4階に6年住む(夫婦)




賃貸の壁の傷、どこまでが自己負担?退去費用がかかるケース・かからないケース
「壁にある画鋲の穴や擦り傷は、自分で直さないといけないのだろうか」
退去を控えて、このように悩む人がいます。実は、賃貸物件の壁の傷は、入居者が修繕費用を負担しなくてもよい場合があります。
この決まりを知らないと、大家さんや管理会社の指示通りに、本来は支払う必要のない費用を負担してしまう可能性があります。
はじめに、基本となる「原状回復義務」について、分かりやすく説明します。
原状回復義務の基本:「経年劣化」と「故意・過失」の違い
難しい言葉に聞こえるかもしれませんが、内容は単純です。
判断の基準は、「通常の生活で発生する傷や汚れ」と言えるかどうかです。
ポスターやカレンダーを飾るための画鋲の穴は、通常の生活の範囲内と見なされます。そのため、修繕費用は大家さんの負担となります。(ただし、ネジ穴のように下地ボードまで貫通する損傷は、入居者の負担になる場合があります。)
この決まりは、国土交通省が定めた「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」で示されています。
もし管理会社から「画鋲の穴の修繕費も全額請求します」と言われた場合は、「国土交通省のガイドラインでは、画鋲の穴は通常損耗にあたるとされています」と伝えてみましょう。
この知識を持っていると、退去時の交渉を有利に進めることができます。
100均からプロ御用達まで|壁紙の汚れ・剥がれを簡単に直す3つのアイテム

壁紙の汚れや傷は、以下の3つの道具で直せます。
それぞれご紹介します。
メラミンスポンジ
1つ目はメラミンスポンジです。
汚れているところをなぞれば、カビや落書きを簡単に落とせます。

メラミンスポンジの使い方は、水に濡らして軽くこするだけです。

メラミンスポンジ、めちゃくちゃ優秀です。100均やコンビニで手軽に買えます。
クロス・壁紙の汚れかくしペイント

2つ目は「クロス・壁紙の汚れかくしペイント」という商品です。
メラミンスポンジで汚れが落ちなければこちらがおすすめ。
クロス・壁紙の汚れかくしペイントは、1,000円以内で買えます。
10箇所以上のクロス塗りましたが、半分以上残ったので1つで十分です。

使い方は、ブラシで傷や汚れをなぞるだけ。

「クロス・壁紙の汚れかくしペイト」は、画鋲や小さな剥がれも目立たなくなります。
ただし、大きな凹みは直せません。
退去前の強い味方!壁紙の汚れ・剥がれをサッと直す「クロス・汚れかくしペイント」レビュー
Amazonで「クロス・壁紙の汚れかくしペイント」の口コミを調べました。
多かったレビューは、以下の3つです。
- 汚れをきれいに消せた
- 小さな傷を消せた
- 傷が目立たなくなった
\Amazonレビュー抜粋/

全ての汚れが消える。傷も浅ければ消える。一家に1本あると本当に良いと思います。退去にあたりめちゃめちゃ助かりました。ありがとうございます。

壁が真っ白ではなかったため、オフホワイトを購入しましたが正解でした◎すごく自然に 傷や落書き汚れ隠せました!

薄づきなのにしっかりカバーしてくれました。
もっと早く買えば良かった、と思うほど満足!

DIYで作った机に塗っていたブライワックスが壁に色移りしてしまったので、隠すために購入。
ほとんど目立たなくなりました。
どんなに拭いてもキレイにできなかったのでとても助かりました。
低い評価のレビューには、「大きな傷は消せません」という意見がありました。大きな傷には、クロスの補修セットをおすすめします。
壁紙の大きな傷も簡単カモフラージュ!汚れ・剥がれを直すグッズ「クロス補修セット」

傷が大きい場合や、凹みがある場合は、クロスの補修セットが必要です。
補修セットには「クロスの型取りセット」と「粘土のパテ」が入ってます。
こちらも1,000円以内で買えます。
5箇所型取りして、ちょうどなくなるくらいの量でした。

A剤とB剤を5対5で混ぜ合わせると「茶色い型」が出来上がります。
混ぜるだけなので簡単です。

クロスの型は、30分くらい放置すると固まります。

クロス用の粘土パテを壁に塗ります。コツは薄く塗ることです。

最後に、印鑑のように、型を粘土パテの上から押します。
すると、粘土パテが、クロスと同じ模様になるので、カモフラージュできます。
30分くらい放置すれば固まります。

違和感があるときは、「汚れ隠しペイント」を使うときれいに仕上がります。
クロスの補修セット:口コミ・評判
\Amazonレビュー抜粋/

500円玉くらいの大きな剥がれがあったので退去費用かなり怖かった。でも、こいつのおかげで救われました。

ロッキングチェアで 壁紙を 大きく傷つけてしまいました
ダメ元で この修復材を使って補修したところ ほぼわからないくらいまでになりました

細かい作業苦手だけどこれは簡単でした!

半信半疑で購入でしたが優れものです アナボコだらけのトイレホルダー跡がスッキリです
多かったレビュー内容は、以下3つです。
- 大きな傷が修復できた
- 使い方も簡単だった
- この値段で修復できるのは嬉しい
低いレビューの中に「壁にパテが張り付かない」というものがありました。壁の素材によっては張り付かないものもあるようです。

この記事で紹介している白クロスならOKです。
大家にバレずに壁の傷を補修!失敗しないための3つの原則
さあ、いよいよ自分で補修!…と、その前に。
私が初めて壁の補修に挑戦した際、リビングの特に目立つ傷から作業を始めて失敗した経験があります。使用した補修材の色が壁の色とわずかに合っておらず、傷は隠せたものの、補修した箇所だけがペンキを塗ったように不自然に目立ってしまいました。
このような失敗を防ぐために、守っていただきたい「3つの原則」を紹介します。
鉄則1:まずは目立たない場所で「お試し」を
これは絶対にやってください!いきなり本番はダメです。
クローゼットの中や家具の裏、カーテンで隠れる窓際といった、失敗しても目立たない場所で、購入した補修グッズを試してみましょう。
補修グッズを塗り、乾いた後の色合いや質感が、元の壁紙と合っているかを確認します。もし色が合わないと感じたら、他の色の補修材を試すなど、やり方を見直せます。
この事前の確認作業が、仕上がりの出来栄えを大きく左右します。
鉄則2:壁紙の色と質感を徹底的に合わせる
「うちの壁は白だから、白の補修材でいいや」と安易に考えてはいけません。
実は、「白」の壁紙にも、アイボリーがかった白、少しグレーがかった白、純白など、たくさんの種類があります。さらに、表面がツルツルしているもの、少しザラザラ(凹凸)しているものなど、質感も様々です。
補修グッズを買う前に、スマホで傷の周りの壁紙をアップで撮影しておきましょう。ホームセンターや通販サイトで商品を選ぶときに、その写真と見比べながら、一番近い色のものを探します。
記事で紹介した「クロス・壁紙の汚れかくしペイント」のように、何色かカラーバリエーションがある商品を選ぶのがおすすめです。
鉄則3:焦りは禁物!換気と乾燥時間を守る
はい、承知いたしました。「リライトくん」として、ご指示に沿って文章をリライトし、分かりにくいと感じた点についてご説明します。
リライト後の文章
補修作業は、時間に余裕のある時に行いましょう。
パテやペンキを使う作業では、窓を開けて部屋の空気を入れ替えましょう。製品によっては匂いがあり、気分が悪くなるのを防ぐためです。
また、よくある失敗は、乾燥時間を待たずに補修した箇所に触れてしまうこと。商品の説明書に「乾燥時間30分」と記載があれば、その時間を必ず守ってください。乾燥が終わる前に触れると、きれいに塗った箇所が崩れて、やり直しが必要になってしまいます。
「急がば回れ」ということわざのように、焦らず手順を守ることが、作業を成功させる秘訣です。
【要注意】これは自分で直さないで!プロに任せるべき傷とは
これまでご自身で直す方法を説明しましたが、自分で修理するのが難しい傷もあります。
無理に補修すると、かえって傷の状態を悪化させ、結果として修繕費用が高くなることがあります。
例えば、野球ボールほどの大きさのへこみを自分で直そうとすると、表面を平らにすることが難しく、補修箇所がでこぼこになる失敗例があります。
次に挙げるような場合は、管理会社へ相談してください。
- 拳より大きな穴やへこみ
- 壁の下地(石膏ボード)まで達している深い損傷
- 広範囲のカビや、雨漏りなどが原因のシミ
管理会社に連絡すると「費用を請求されるかもしれない」と不安に思うかもしれませんが、正直に報告した方が、結果的に費用を抑えられる場合があります。
実際に、自分で補修して失敗したことを退去時に正直に申告した結果、管理会社の担当者から火災保険の利用を提案され、修理につながった事例もあります。
傷を隠していることが後に発見されると、印象が悪くなる可能性があります。自分で直せない大きさや深さの傷は、専門の業者に修理を任せる判断も重要です。
壁紙の汚れ・剥がれを自分で直す|敷金を取り戻してドラム式洗濯機を買う!【まとめ】


まとめです。
3つの道具を使うことで、以下メリットを得られます。
- 敷金が戻ってくる
- 業者とのやりとり時間を節約できる
- ストレスなく退去ができる
節約したお金は、引越し費用に充てたり、大型テレビやドラム式洗濯機など、ちょっとリッチな家電を購入できます。
そう考えると、自分で直せるものは対応したいですよね。